紅白饅頭ワンメイクレースのご提案・その7
6月19日
仮組み状態で放置していた内装を再開しました・・・
とりあえずスロットカーの宿命、上げ底に係わる部分から
・・・まず、シートです
「Qモデルの上げ底ドライバー使っちゃえよ!」という声も聞こえそうですが、
多くの人が「そんなもんねえよ!」だと思います
ここは誰でも手軽に作れることを重視して、
キット付属のシートを使用することを義務づけることとします
で、上げ底の加減なんですが・・・
だいたい、シート前側にあるパーティング・ラインまでと考えております
(画像、赤線ラインの位置くらいまで)
削る前と後の比較です
シートの高さは実車でも高くしたり低くしたりとドライバーによって
好みがあると思いますので、厳密に「何ミリまで」とは規定しません
ただ、削り過ぎてシートの座面と背もたれが分離しちゃってるのはアウトとします
目安は座面の底に四角く穴が開く程度・・・としておきます
シートはプラの塊で大変重いですが、上げ底以外の肉抜きは認めないものとします
(シートベルト通す穴はどうしよう・・・?)
あ、シートはボックスアート同様にちゃんと2脚使って下さい!
ここ、重要です!
つづく
« 紅白饅頭ワンメイクレースのご提案・その6 | Main | CBR的夏の耐久レース・その1 »
「スロットレーシング」カテゴリの記事
- 広島Mサーキット・その2(2014.11.05)
- 広島Mサーキット・その1(2014.09.16)
- 紅白饅頭ワンメイクレースのご提案・その9(2014.07.23)
- CBR的夏の耐久レース・その3(2014.06.30)
- CBR的夏の耐久レース・その2(2014.06.25)
The comments to this entry are closed.
Comments