« October 2019 | Main | December 2019 »

November 2019

入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その3)

では早速、②の「あなたの認知をどうにかする」方法を考えていきましょう

② あなたの「認知」をどうにかする

「相手や環境が変わらないのであれば、自分が変わる」という考え方です
具体的に話を進めるために、次のような事例を想定してみましょう

事例:あなたは仕事でミスをして、上司から叱責を受けました

この事例の場合、その場に居合わせた誰もが見て取ることができる「客観的な事実」とは何でしょう?

それは、「あなたが、上司から叱責を受けていること」です

この「客観的な事実」に対し、仮にあなたが「やっぱり俺は能力がない」と受け止めて「悲しい」と感じていたとします

でも、その場に居合わせた他の人はどうでしょうか?

ある人は、「あの上司はなんであいつばっかり集中攻撃するんだ!?」と受け止めて、「怒り」を感じているかもしれませんし、またある人は、「あの上司はいつもあいつのことを気にかけてるな」と受け止めて、「うらやましい」と感じているかもしれません

つまり、「どう受け止めるか」は「客観的な事実」ではなく、「受け止めた人の主観」なのです

そしてこのような「人それぞれの物事の受け止め方」が「認知」というモノなのです


でも、人それぞれの「認知」が違ってくる理由って何なんでしょう?

その理由は、人それぞれが「認知のクセ」・・・のようなものを持っているからです

人はそれぞれ、「競争には必ず勝つ」「他人に迷惑をかけない」「人は平等だ」「世界は汚らしい」的な、自分の「信念」・・・というか「価値観」みたいなモノを持っています

多分それが、その人の「認知のクセ」を作っているんだと、自分は考えてます

だとしたら、「俺は見込みがあるから叱られているんだ!」的な、ポジティブ指向の認知のクセを持っている人はいいですよね・・・

ですが、「やっぱり俺はダメな人間だ」的なネガティブ指向の認知のクセを持っている人は辛いですよね・・・
そりゃストレスも貯まります

ではそんな「ネガティブ指向の認知のクセ」を持った人は、どうすれば入ってくるストレスを低減できるのか?

次回は、その方法について書きたいと思います

入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その2)

前回たどり着いた「入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法」は、

① 「ストレッサー」をどうにかする
② あなたの「認知」をどうにかする

でした

では実際に、どうやって「どうにかする」のかを考えていきましょう

① 「ストレッサー」をどうにかする

まあ、ストレッサーをぬっ○す・・・という、ある意味最強のストレス低減(というかゼロにする)方法です
ストレッサーが「効きすぎるエアコン」だとしたら、エアコンのスイッチを止めりゃいいんです

でも、往々にして「効きすぎるエアコン」の原因が、暑がりの上司・・・という「人」だったりします
こうなってくると、めんどくせーですよね・・・

その上司と「交渉(Negotiation)」しなくてはならなくなります
交渉とまでは行かなくとも、「エアコンが効きすぎて寒い」という趣旨の「意思表示=アサーション(Assertion)」が必要になってきますので・・・

アサーションについては、また別の機会に書きたいと思っています

一番効果的・・・っちゃ効果的なんですが、一番実行するのが難儀なコーピングです
あまりに難儀なので、ここではこれ以上掘り下げません・・・

なので次回は、あなたの「認知」をどうにかする方法を考えていきましょう

独歩氏の経過報告

先に言っておくと、今は安定してます

 

我が家の最長老ねこの独歩、現在16歳(推定)

数年前から慢性の喘息を患っており、今年(2019年)の7月頃までは毎日のフルタイド(吸入式のステロイド)の投与と月イチのステロイド注射で安定を保てていたんですが、8月に入ってから、色々と容体の変化がありました・・・

 

この機会に、まとめて経過報告します

NET上でもリアルでも、心配して下さっている方もいらっしゃいますので・・・

 

 

 

7月頃

この時期、独歩氏は寝るときにイビキをかいていた

結構な音量で、聞いてて不安になるレベル

 

8月6日(火)

この頃の1分間の呼吸数は、24~28回程度で安定していた

(これでも健康なねこと比較すると十分に早い呼吸)

 

8月10日(土)

昼頃に喘息の発作を起こす

それまで1分間の呼吸数が30回前後をキープしていたのが、一気に50回前後まで上昇16:00頃にかかりつけの動物病院に連れて行く

処置はステロイド注射と水分点滴

ひとまずは安定するが、1分間の呼吸数は50回前後のまま

 

8月15日(木)

14:00頃、トイレで再度発作を起こす

盆休み中だったので、休日診察をしている別の動物病院に行く

肺のレントゲン撮影

「喘息の末期」との診断を受ける

この頃から窓際の洋服掛けの裏に隠れるようになる

呼吸数:40回/分(16:00頃)~45回/分(21:00頃)

 

8月16日(金)

8月10日以降、食欲が激減

この日は以前から与えているカリカリ(15g)に缶詰をトッピングして与えたが、普段の半分しか食べない

呼吸数:60回/分(18:00頃)~55回/分(23:00頃)

 

8月17日(土)

呼吸数:52回/分(6:00頃)~52回/分(21:00頃)

 

8月19日(月)

かかりつけの病院に通院

待合室で大声で鳴く元気はある

 

8月20日(火)

呼吸数:48回/分(21:00頃)

 

8月21日(水)

呼吸数:42回/分(22:00頃)

 

8月24日(土)

通院

体重測定の結果、6キロ台から5キロ台まで落ちていた

この日から錠剤のステロイドを経口投与開始

 

8月25日(日)

朝から不調

呼吸数は60回/分

しかし夜に呼吸数を測ると30回/分と劇的に下がる

ステロイドの経口投与が効いている?

その反面、あまりにも効き過ぎるので副作用が怖い

 

8月31日(土)

通院

病状が進行している

酸素室の導入を勧められる

 

9月1日(日)

午前中にペット用酸素室をレンタルしに行く

酸素室と酸素濃縮器はテルコム(大阪市内)でレンタル

午後から酸素室をセッティングする

 

9月2日(月)

酸素室の使用を開始

大気中の酸素濃度が約20%に対し、酸素室内は25%前後になる

通院

ステロイド注射

医師から「もうしてやれることはほとんど無い」と言われる

 

9月3日(火)

通院

血中の酸素濃度少し上がる

 

9月7日(土)

通院

体重が6キロ台まで回復

 

9月8日(日)

実家にも酸素室設置(ユニコム)

 

9月9日(月)

この日から、昼間は独歩を実家に預けることにした

 

9月14日(土)

通院

レントゲン撮影

肺胞の一部が肺気腫になっていることを確認

 

9月19日(木)

日に日に食欲が低下する

 

9月21日(土)

通院

 

9月26日(木)

通院

食欲の出る薬(ペリアクチン)を処方

この後、急激に食欲が増す

 

9月28日(土)

自宅の酸素室をユニコムに変更

 

9月30日(月)

酸素室の外で不調

発見した妻は「痙攣していた」と言っていた

 

10月1日(火)

16歳の誕生日を迎える

10月に入ってから、自発的に酸素室に出入りするようになる

この頃から病状は安定してくるが、立飲・多尿の傾向が出始める

 

10月5日(土)

通院

 

10月12日(土)

通院

体重増える

 

10月24日(木)

呼吸数:28/分

 

10月26日(土)

通院

体重さらに増える

 

10月30日(水)

急に目ヤニが酷くなる

鼻水にも血が混じる

 

10月31日(木)

通院

鼻水に血が混じる原因は、歯の付け根の炎症と診断

仮に腫瘍などがあっても検査するのに全身麻酔が必要になるため、今の独歩には無理とのこと

立飲・多尿を報告すると、医師から老猫特有の腎臓病またはステロイドの副作用である糖尿病の可能性を示唆され、採尿の指示を受ける

体重はさらに増える

 

11月2日(土)

尿検査(通院なし)

腎臓病ステージ1の診断

セミントラ投与開始

糖尿病でなかったのは、不幸中の幸い

 

11月9日(土)

通院+尿検査

腎臓の数値、やや回復

体重、どんどん増える

 

・・・と、こんな感じです

このまま小康状態を保ってくれればいいんですが・・・

 

入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その1)

前回、「ストレスを受け止めるための器が小さい者の生存戦略」として、「コーピング」と呼ばれるテクニックについて紹介しました

では、コーピングって、具体的には何をすればいいんでしょう?

やりたいことは前回も書いた通り

(1) 入ってくるストレスをできるだけ少なくすること
(2) 貯まってしまったストレスをできるだけ吐き出すこと

の2つです

では早速、(1)の「入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法」から説明していきます

(1)入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法

そもそも「ストレス」って何でしょう?

怖い上司?

いじめっ子?

それとも奥さん?

人それぞれでしょうね

これら以外にも「寒さ」「雨」「頭痛」「引っ越し」「日照時間」等の、「人」以外っていうパターンもあります

でも、これらを指して「ストレス」と呼ぶのは、正確ではありません
これらはあなたに対し、ストレスのもとになるさまざまな刺激を与えてくる存在です

このような存在のことを、正確には「ストレッサー」と呼びます

あなたはストレッサーが与えてくる刺激をどのように受け止めていますか?

この「どう受け止めるか」というのも、あなたが受けるストレスの大小に、大きな影響を与えます

「雨の日が好き」という人もいますし、上司から叱責を受けても、その上司との信頼関係が厚い人なら「愛の鞭だ」と受け止めることができるかもしれません

このような、人それぞれの物事の捉え方のことを「認知」といいます

「ストレッサーが与えてくる刺激」と「刺激に対するあなたの認知」の組み合わせが悪い方向に行ったとき、あなたにとってのストレスが発生するんです

こう考えると、「入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法」が見えてきます

要は、

① 「ストレッサー」をどうにかする
② あなたの「認知」をどうにかする

この2つで、入ってくるストレスの量をコントロールできるはず!

 

器から水を溢れさせないためには?

与えられた器からストレスという名の水を溢れさせないようにするには?

そんなもん、簡単です

水を入れなきゃいいんです

でもそれって、無理ですよね?

ストレスを感じずに生きていくなんて不可能です
誰もが多かれ少なかれ、もっと言うと犬でも魚でも、ストレスを感じながら生きています

水を完全に止めることはできません

でも、「器の中の水の量をコントロールすること」は可能です

その方法とは、

(1) 入ってくる水の量をできるだけ少なくすること
(2) 貯まってしまった水をできるだけ吐き出すこと

この2つです

「簡単に言ってくれるけど、具体的に何すりゃそれができんだよ!」

・・・って話なんですが

ちゃんと「テクニック」があるんです

・・・っていうか、あなたもそのテクニックを知っていて、それを無意識でやってるハズです
それでも水が溢れてくる・・・っていう人は、入る量と出る量のコントロールが上手くいってないだけです

そのテクニックは、「コーピング(Coping)」と呼ばれています
(※ copeは「対処する」という意味)

この「コーピング」のいいところは、「学習することで習得できる」ということ

「個々人が持っているストレスを受け止める器」の大小のような「先天的な能力」とは違うんです
(ただし、「器の大小」によって必要な学習量は違ってきますが・・・)

スポーツ選手でメンタルが強いと言われているような人は、身体だけでなく、このテクニックも鍛えているんです・・・多分

このテクニックを身に付けて、入ってくるストレスをできるだけ少なくし、貯まってしまったストレスをできるだけ吐き出して、ストレスの蓄積を少なくすること

それが、「ストレスを受け止めるための器が小さい者」の生存戦略です

ストレスを受け止める「器」

ストレスを受け止める「器」

人間は、それぞれストレスを受け止めるための「器」のようなものを持っていると、自分は考えています

器の大きさは多分人それぞれで、洗面器くらいの人もいれば、マグカップくらいの人もいるでしょう
ひょっとしたら、バスタブとかダムみたいな人もいるかもしれませんね

そしてその器にストレスという名の水が注ぎ込まれたとき、どこまで水が溢れずにいられるか?・・・が、その器の持ち主の「生まれついてのメンタルの強さ」なんだと思います

・・・で、器から水が溢れでたとき、器の持ち主はどうなるのか?

結論から言うと・・・壊れます

心臓を患ったり胃に穴が開いたりという「身体的」な壊れ方をする人もいれば、鬱になって自殺してしまうような「精神的」な壊れ方をする人もいます
両方とも・・・っていう人もいますね・・・

「じゃあ器がマグカップの俺は、ストレス社会の中ではボロボロになるしかないのか!?器がダムの奴が圧倒的に有利じゃないか!!世の中不公平だ!!」って思われる方もいるかもしれません

半分は正解です

世の中は不公平です

全ての生き物はこの世に生を受けるとき、「自分の身体」や「生れ出る場所(環境)」を選ぶことはできません

「人は生れ出た瞬間に、人生の七割は決定されている」・・・という悲観的な考え方もあります
実際に、幼少の頃に誘拐されて兵士としての訓練を受けて、銃を持って戦場にかり出される・・・なんて人生の人もいる訳ですから

でも、です

「じゃあお前はババ抜きをするときに、最初に配られたカードにジョーカーがあったらゲームを止めるのか?」っていう話です

最初の手札にジョーカーがあったなら、それを踏まえた上で戦略を立てにゃあかんのです

例えバスタブでも油断するとお湯が溢れますし、ダムも大雨が降ったら決壊するんです

だから、半分は間違いです

ストレスという水を溢れさせないよう、生存戦略を立てましょう


« October 2019 | Main | December 2019 »

My Photo

サイト内検索


December 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


PR


PRリンク


Recent Trackbacks

無料ブログはココログ