« 器から水を溢れさせないためには? | Main | 独歩氏の経過報告 »

入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その1)

前回、「ストレスを受け止めるための器が小さい者の生存戦略」として、「コーピング」と呼ばれるテクニックについて紹介しました

では、コーピングって、具体的には何をすればいいんでしょう?

やりたいことは前回も書いた通り

(1) 入ってくるストレスをできるだけ少なくすること
(2) 貯まってしまったストレスをできるだけ吐き出すこと

の2つです

では早速、(1)の「入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法」から説明していきます

(1)入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法

そもそも「ストレス」って何でしょう?

怖い上司?

いじめっ子?

それとも奥さん?

人それぞれでしょうね

これら以外にも「寒さ」「雨」「頭痛」「引っ越し」「日照時間」等の、「人」以外っていうパターンもあります

でも、これらを指して「ストレス」と呼ぶのは、正確ではありません
これらはあなたに対し、ストレスのもとになるさまざまな刺激を与えてくる存在です

このような存在のことを、正確には「ストレッサー」と呼びます

あなたはストレッサーが与えてくる刺激をどのように受け止めていますか?

この「どう受け止めるか」というのも、あなたが受けるストレスの大小に、大きな影響を与えます

「雨の日が好き」という人もいますし、上司から叱責を受けても、その上司との信頼関係が厚い人なら「愛の鞭だ」と受け止めることができるかもしれません

このような、人それぞれの物事の捉え方のことを「認知」といいます

「ストレッサーが与えてくる刺激」と「刺激に対するあなたの認知」の組み合わせが悪い方向に行ったとき、あなたにとってのストレスが発生するんです

こう考えると、「入ってくるストレスをできるだけ少なくする方法」が見えてきます

要は、

① 「ストレッサー」をどうにかする
② あなたの「認知」をどうにかする

この2つで、入ってくるストレスの量をコントロールできるはず!

 

« 器から水を溢れさせないためには? | Main | 独歩氏の経過報告 »

ストレスマネジメント」カテゴリの記事

心療内科キジトラクリニック」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

My Photo

サイト内検索


December 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


PR


PRリンク


Recent Trackbacks

無料ブログはココログ