« 「学習性無力感」または「職業性ストレスモデル」の実体験 | Main | 器から水を溢れさせないためには? »

ストレスを受け止める「器」

ストレスを受け止める「器」

人間は、それぞれストレスを受け止めるための「器」のようなものを持っていると、自分は考えています

器の大きさは多分人それぞれで、洗面器くらいの人もいれば、マグカップくらいの人もいるでしょう
ひょっとしたら、バスタブとかダムみたいな人もいるかもしれませんね

そしてその器にストレスという名の水が注ぎ込まれたとき、どこまで水が溢れずにいられるか?・・・が、その器の持ち主の「生まれついてのメンタルの強さ」なんだと思います

・・・で、器から水が溢れでたとき、器の持ち主はどうなるのか?

結論から言うと・・・壊れます

心臓を患ったり胃に穴が開いたりという「身体的」な壊れ方をする人もいれば、鬱になって自殺してしまうような「精神的」な壊れ方をする人もいます
両方とも・・・っていう人もいますね・・・

「じゃあ器がマグカップの俺は、ストレス社会の中ではボロボロになるしかないのか!?器がダムの奴が圧倒的に有利じゃないか!!世の中不公平だ!!」って思われる方もいるかもしれません

半分は正解です

世の中は不公平です

全ての生き物はこの世に生を受けるとき、「自分の身体」や「生れ出る場所(環境)」を選ぶことはできません

「人は生れ出た瞬間に、人生の七割は決定されている」・・・という悲観的な考え方もあります
実際に、幼少の頃に誘拐されて兵士としての訓練を受けて、銃を持って戦場にかり出される・・・なんて人生の人もいる訳ですから

でも、です

「じゃあお前はババ抜きをするときに、最初に配られたカードにジョーカーがあったらゲームを止めるのか?」っていう話です

最初の手札にジョーカーがあったなら、それを踏まえた上で戦略を立てにゃあかんのです

例えバスタブでも油断するとお湯が溢れますし、ダムも大雨が降ったら決壊するんです

だから、半分は間違いです

ストレスという水を溢れさせないよう、生存戦略を立てましょう


« 「学習性無力感」または「職業性ストレスモデル」の実体験 | Main | 器から水を溢れさせないためには? »

ストレスマネジメント」カテゴリの記事

心療内科キジトラクリニック」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

My Photo

サイト内検索


December 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


PR


PRリンク


Recent Trackbacks

無料ブログはココログ