« November 2019 | Main

December 2019

全か無か思考

あなたをネガティブにさせる思考パターン、その1

「全か無か思考 (all-or-nothing thinking)」

「10の仕事のうち1つの仕事を失敗したら、例え9の仕事が成功していても全てが台無しになる」という認知のパターンです

社内でプレゼンテーションをしたはいいけれど、質疑応答でなかなか的を射た回答ができなかったがために、「質疑応答がボロボロだった!今日のプレゼンは大失敗だ!」と思っちゃう人は、この思考パターンに嵌ってしまってますね

質疑応答ができるっていうことは、ちゃんと聴衆に伝えたいことが伝わって、伝わったことに興味を持ってくれているっていうことなんですけどねぇ・・・

よく「完璧主義の人が陥る認知のパターン」とか言われますが、「自分が完璧主義者かどうか?」なんて、なかなか自覚できるもんではありません

あと、物事を「勝ち負け」で評価したがる人も、この認知のパターンに陥りやすいですね
これは割と自覚しやすいと思います

でもこの認知のパターンは、自分が見てきた/やってきた経験上、「仕事をする本人が自分の得意分野だと思っている仕事」で発生しがちなような気がします

そんな人は、得意な仕事であるが故に「仕事を依頼してくる人が想定している以上の仕事」をしようとしてしまいがちなんです

でも結果的に「自分が納得できない仕事」になってしまったときに、「できるはずの仕事ができなかった・・・自分はダメだ」と考えてしまうことがあります
例え仕事の依頼者が、その仕事の内容に満足しているにも関わらず、です

依頼者が満足してるんなら、それでええやないですか
毎回、ホームランなんて無理ですよ・・・

入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その4)

ネガティブ指向の認知のクセがあるためにストレスを貯めちゃってる人はどうすればいいの?・・・という話ですが

そのような人はまず、自分が持っている「認知のクセ」を把握することから始めましょう

では、把握するためには何をすればいいのか?

ネガティブ指向の認知のクセがある人の多くは、「認知の歪み」のようなものを持っていると言われています

例えば、「二度あることは三度ある」みたいな考え方ですね
根拠もなくネガティブな結果を思い描いてしまっている・・・

このような「認知の歪み」は、この例以外にもいくつかのパターンに分類できることが解っています

そしてそれぞれの「歪み方」は、先人がすでにパターン分けしてくれているんです
(※ ここではデビッド・D・バーンズという先生のパターン分けを引用しています)

次に挙げているのが、先人が分類した「認知の歪み」・・・すなわち、「あなたをネガティブにさせる思考」のパターンです

(1) 全か無か思考 (all-or-nothing thinking)
(2) 一般化のし過ぎ (overgeneralization)
(3) 心のフィルター (mental filter)
(4) マイナス化思考 (disqualifying the positive)
(5) 結論への飛躍 (jumping to conclusions)
(6) 拡大解釈と過小評価 (magnification and minimization)
(7) 感情的決め付け (emotional reasoning)
(8) すべき思考 (should statements)
(9) レッテル貼り (labeling and mislabeling)
(10)個人化 (personalization)

これら10個の「認知の歪み」が具体的にどのような歪み方をしているのかを知っていれば、自分が持っている「認知のクセ」を把握することができるようになります

「自分にはネガティブ指向の認知のクセがあるんじゃないか?」と感じている方は、次の手順で「認知のクセ」を実際に把握してみましょう

(1)自分がストレスを感じた出来事を思い出す

(2)その出来事を、以下の2つに切り離す
         ①「客観的な事実」
         ② 
それを受け止めたときの「主観的な考え」

(3)「客観的な事実」を受け止めたときの「主観的な考え」が、10個ある「認知の歪み」のうち、どのパターンに当てはまっているのかを検証する

・・・この手順で検証した結果、もしあなたの「主観的な考え」が「認知の歪み」のパターンのどれかに当てはまっていれば、それがあなたの「認知のクセ」です

これであなたは「認知のクセ」を知ることができるのと同時に、「俺の受け止め方はニュートラルさを欠いているんだ」・・・と自覚できるようになります

そして、「ニュートラルに受け止めたら、そんなふうには考えないよねー」と思えれば、「認知の歪み」から生じていたストレスも自ずと小さくなってくれる筈です

次回からは、10個の「あなたをネガティブにさせる思考パターン」がどんなものなのかを個別に見ていきましょう
実際に見てみれば、「これは自分も・・・」と思われる方も結構いるはずです

要するに、この10個の思考パターンは「あなたをネガティブにさせる思考パターンあるある」なんです

« November 2019 | Main

My Photo

サイト内検索


December 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


PR


PRリンク


Recent Trackbacks

無料ブログはココログ