入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その4)
ネガティブ指向の認知のクセがあるためにストレスを貯めちゃってる人はどうすればいいの?・・・という話ですが
そのような人はまず、自分が持っている「認知のクセ」を把握することから始めましょう
では、把握するためには何をすればいいのか?
ネガティブ指向の認知のクセがある人の多くは、「認知の歪み」のようなものを持っていると言われています
例えば、「二度あることは三度ある」みたいな考え方ですね
根拠もなくネガティブな結果を思い描いてしまっている・・・
このような「認知の歪み」は、この例以外にもいくつかのパターンに分類できることが解っています
そしてそれぞれの「歪み方」は、先人がすでにパターン分けしてくれているんです
(※ ここではデビッド・D・バーンズという先生のパターン分けを引用しています)
次に挙げているのが、先人が分類した「認知の歪み」・・・すなわち、「あなたをネガティブにさせる思考」のパターンです
(1) 全か無か思考 (all-or-nothing thinking)
(2) 一般化のし過ぎ (overgeneralization)
(3) 心のフィルター (mental filter)
(4) マイナス化思考 (disqualifying the positive)
(5) 結論への飛躍 (jumping to conclusions)
(6) 拡大解釈と過小評価 (magnification and minimization)
(7) 感情的決め付け (emotional reasoning)
(8) すべき思考 (should statements)
(9) レッテル貼り (labeling and mislabeling)
(10)個人化 (personalization)
これら10個の「認知の歪み」が具体的にどのような歪み方をしているのかを知っていれば、自分が持っている「認知のクセ」を把握することができるようになります
「自分にはネガティブ指向の認知のクセがあるんじゃないか?」と感じている方は、次の手順で「認知のクセ」を実際に把握してみましょう
(1)自分がストレスを感じた出来事を思い出す
(2)その出来事を、以下の2つに切り離す
①「客観的な事実」
② それを受け止めたときの「主観的な考え」
(3)「客観的な事実」を受け止めたときの「主観的な考え」が、10個ある「認知の歪み」のうち、どのパターンに当てはまっているのかを検証する
・・・この手順で検証した結果、もしあなたの「主観的な考え」が「認知の歪み」のパターンのどれかに当てはまっていれば、それがあなたの「認知のクセ」です
これであなたは「認知のクセ」を知ることができるのと同時に、「俺の受け止め方はニュートラルさを欠いているんだ」・・・と自覚できるようになります
そして、「ニュートラルに受け止めたら、そんなふうには考えないよねー」と思えれば、「認知の歪み」から生じていたストレスも自ずと小さくなってくれる筈です
次回からは、10個の「あなたをネガティブにさせる思考パターン」がどんなものなのかを個別に見ていきましょう
実際に見てみれば、「これは自分も・・・」と思われる方も結構いるはずです
要するに、この10個の思考パターンは「あなたをネガティブにさせる思考パターンあるある」なんです
« 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その3) | Main | 全か無か思考 »
「ストレスマネジメント」カテゴリの記事
- 全か無か思考(2019.12.26)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その4)(2019.12.01)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その3)(2019.11.26)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その2)(2019.11.21)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その1)(2019.11.09)
「心療内科キジトラクリニック」カテゴリの記事
- 全か無か思考(2019.12.26)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その4)(2019.12.01)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その3)(2019.11.26)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その2)(2019.11.21)
- 入ってくるストレスを小さくすることを考えよう (その1)(2019.11.09)
The comments to this entry are closed.
Comments